ケアマネージャーとは?
一度は耳にしたことがある「ケアマネージャー」という言葉。これは、介護を必要とする方が適切なサービスを利用できるよう専門的に支援する人をいいます。介護保険における正式名称は「介護支援専門員」です。今回はこのケアマネージャーについてご紹介します。
どんな仕事内容?
要介護1~5の認定を受けた方が介護サービスを利用できるよう、「ケアプラン」(利用計画書)の作成や、自治体・他の介護サービス事業者との連絡・調整を行います。
また「ケアプラン」の作成を通じて、介護が必要な方の相談に乗り、その方の身体状態や環境などに応じて、できる限り自立した生活が送れるように、適切な支援をすることがケアマネージャーの大切な役割です。
どこにいる?
ケアマネージャーは、自治体から指定を受けた「居宅介護支援事業所」(「ケアプランセンター」と呼ばれる場合もあり)に所属しています。
「居宅介護支援事業所」の所在地については、市町村の介護保険担当窓口や地域包括支援センターにお問い合わせください。
当院では、退院後も地域で安心して生活できるよう、介護が必要な患者様に対し、地域のケアマネージャーをはじめとする在宅サービススタッフと連携を行っています。
ご相談をご希望の方は、地域連携室までお気軽にお声掛けください。
地域連携室