食中毒に気をつけよう!
GWも終わり、季節は梅雨から夏になります。夏は高温多湿であるため、1年のなかで食中毒が起こりやすい季節とされています。そこで、家庭でできる食中毒を防ぐための3原則を理解し、食中毒予防に努めましょう。
食中毒を防ぐための3原則は、食中毒原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。ぜひ、実践してください。
その1:食中毒原因菌を「つけない」
食中毒の原因となる細菌やウイルス、有害物質などを食品や調理器具につけないことが大切です。 そのためにもまず、手を清潔に保ちましょう。
- 調理を始める前に「手洗い」
- 生の肉や魚、卵などを取り扱う前後に「手洗い」
- 別の作業をして調理に戻るときに「手洗い」
このようなときには、必ず手を洗いましょう。そして菌のついた食品からほかの食品への二次汚染を防ぐためにも、調理器具の使い分けとして肉や魚用の包丁・まな板を用意したり、食材の保管は密閉容器に入れたり、ラップをするようにしましょう。
その2:食中毒原因菌を「増やさない」
細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。気を付けてほしいのが、菌は死滅していないということです。つまり、増殖が可能な環境になればまた活発になります。極力、低温で保管し、食べる直前に加熱を行い、加熱後は速やかに食べるよう気を付けましょう。
夏場は冷蔵庫の温度も上がりやすいので、冷蔵庫の開閉の回数を減らすことも重要です。
その3:食中毒原因菌を「やっつける」
ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安全です。生食をできるだけ避け、加熱する場合は中心部を75℃以上で1分以上を目安に加熱しましょう。
ふきん、まな板、包丁などの調理器具にも、細菌やウイルスが付着するので、使用後は中性洗剤(台所用洗剤)で良く洗い、熱湯をかけて殺菌しましょう。
栄養部