新着情報 News

スタッフコラム

腰痛予防「ボディメカニクス」とは

近年、在宅での介護率が増え、「介助の負担」を軽減できる「ボディメカニクス」という介護技術が注目されています。「ボディメカニクス」とは、最小限の労力で安定した姿勢で要介護者(介助される方)を支える、移乗・移動の介護技術です。介護のさまざまな場面で「ボディメカニクス」を取り入れると、腰痛など体への負担が軽減すると言われています。今回は、介助される方を利用者さんと仮定して、ボディメカニクスの手順をご紹介します。

ボディメカニクスの基本

1、足元の面積を広く取り、利用者さん(介助される方)にできる限り近づく
身体を支えるために、床と接している部分を結んだ範囲は、広いほど安定します。足を開き、ひざを曲げ、腰を落とす姿勢が安全で安定した介助の姿勢です。また、利用者さん(介助される方)にできる限り近づくことで、より容易に介助できるようになります。

腰痛予防「ボディメカニクス」

2、身体をねじらず、てこの原理を応用する
不自然に身体を曲げたり、ねじると腰痛の原因になるので、足先の位置を利用者さん(介助される方)に向けておきます。「持ち上げよう」と思わず、てこの原理をイメージして、シーソーのように支点を作り自分の体重をかけることで軽い負担で介助できます。

3、利用者さん(介助される方)の体勢を変えて、ひざの屈曲を利用する
利用者さん(介助される方)を水平方向に移動しようとすると介助の負担は少なくなります。持ち上げたり、前傾姿勢を取ると腰に負担が集中して腰痛の原因になります。移動や移乗の際には、腰に負担がかからないように「ひざの屈曲」を利用します。また、利用者さん(介助される方)の腕を胸のうえにのせたり、利用者さん(介助される方)のひざを立てるなど、できる限り力が分散しないように利用者さん(介助される方)に小さくなってもらうと、介助しやすくなります。

腰痛予防「ボディメカニクス」

コツをつかんで負担なく介護を

在宅介護には休みがなく、日常生活に密着したものになります。介護する側の「身体の負担」を減らし、疲れにくくすることはとても重要です。無理のない範囲で、負担が少ない方法を活用してみてください。

通所リハビリテーション

新着の記事