お薬も災害時に備えよう
今回は災害への備えについてです。
お薬も備えてますか?
懐中電灯や非常食など災害時の準備をしているひとも多いかと思います。
一方で、災害時にはかかりつけの医療機関や薬局も被災している可能性がある、という点についても備えが必要です。近年はデジタル化が進み、スマートフォンで確認できる電子版のお薬手帳や、医療機関では電子カルテ利用が一般的になっています。
ですが、災害によって電力供給や医療インフラが停止すると、これらの電子情報が使用できなくなる可能性があります。
お薬の備えの目安は?
災害の備えとして、日本医師会では「常用薬を3日から7日分ほど備蓄すること」を推奨しています。
それに加えて、紙媒体のお薬手帳を持参することもおすすめします。お薬手帳があれば、避難所で診療する際に役立ちますし、処方箋がなくても同様のお薬を出してもらうことができます。また、紙であれば停電時に利用できないという電子媒体特有のトラブルもありません。
既往歴、アレルギーや副作用歴などを記載しておくと、より迅速に対応できる確率が高くなります。
さらに、インスリンなどの冷暗所での保管が必要なお薬については、停電で冷蔵庫に保管できない場合に備え、保管方法や使用期限などをあらかじめ薬局で確認しておきましょう。
「いつ起こるかわからない災害」に備えに、日頃から紙のお薬手帳の携帯や常備薬の備蓄などもあわせて心がけましょう。
薬剤部