新着情報 News

スタッフコラム

いろいろなお雑煮

寒さも本格的になってきました。1年もあっという間に年の瀬が近づき、もうすぐお正月です。お正月に食べるお雑煮は地域によってさまざまな種類があることをご存じでしょうか。今回は、地方にあるいろいろなお雑煮についてご紹介したいと思います。

お雑煮の由来と種類

「お雑煮」という名前の由来は、年末に年神様にお供えした餅や供え物を一緒に煮たもので、いろいろな材料を混ぜ合わせた汁物「煮雑(にまぜ)」からきています。昔の人は、お雑煮を食べる際に、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家内安全を祈っていました。
お雑煮に使うお餅やお汁の種類や調理法など、地方によって特徴があります。

お餅の種類

形・・・岐阜県の関ヶ原の戦いあたりが境界線になっており、「西は丸餅・東は角餅」が使われている傾向があります。
調理法 ・・・東日本では餅を焼き、西日本では煮る調理法の地域が多く見られます。東京の一部地域では餅を揚げているところもあるそうです。

雑煮の味付け

近畿地方を除く西日本と東日本は醤油ベースのすまし汁仕立ての地域が多くあります。
一方で、近畿地方(関西エリア)は、地域によって違いがあります。京都・和歌山などでは白味噌ベース、奈良県では淡色味噌ベース、そして醤油ベースの地域があります。

具材の違い

山間部であれば山の幸、海に面した地域であれば海の幸など、地域の特産品が入ることが多くあります。必ず土地の特産物を使うとも限らず、縁起をかけた具材を使うことやおもてなしの意味を含んでいる地域もあります。また、具材をすべて丸く切り、「円満」「丸く収める」願いをかけている地域もあります。

特徴的なお雑煮をご紹介

日本には、特徴的なお雑煮がたくさんあり、その種類は100を超え、集落の数だけお雑煮があるといわれています。その一部をご紹介します。

鳥取県

鳥取県のお雑煮甘いぜんざいタイプのお雑煮。
小豆は邪気を払うとも言われ、山陰地方以外の島々でも全国的にぜんざいタイプの雑煮を食べる地域が点在しています。

香川県

香川県のお雑煮いりこのだし汁であん餅を煮て、白味噌と合わることで甘いとしょっぱいが一緒になった、白味噌あん餅雑煮。高松藩の特産品で管理が厳しかった和三盆を、あんこに練り込み餅の中に隠して食べたのが由来といわれています。

岩手県

岩手県のお雑煮煮干しから取っただしのすまし汁に角餅を入れた雑煮。三陸沖でとれる「いくら」や「鶏もも肉」を入れることや、甘いクルミだれにつけて食べる習慣があります。

日本のいろんなお雑煮、いかがでしょうか。
ぜひ、今年の年末年始にご家族、お知り合いの方に会う際に普段どんなお雑煮を食べているのか聞いてお話してみてください。違いが見つかって面白いかもしれません。寒さに負けず、すてきなお正月をお迎えください。

栄養部 管理栄養士

参考・引用先: 農林水産省 全国のいろいろな雑煮

新着の記事