【動画解説】シンスプリントを予防するストレッチ
今月の動画解説は「シンスプリントを予防するストレッチ」についてです。ランニングやジャンプ動作を繰り返す競技に多い「シンスプリント」はご自宅で簡単に予防できるストレッチがあります。痛みが長期化する前にぜひお試しください。
ストレッチのおさらい
足裏をほぐすストレッチ
テニスボールのような硬めのボールを使用しましょう。1回40秒を目安に両足とも行ってください。
体重をかけると痛みがあまりにも強くなる場合は、ストレッチを中止してください。
足首のストレッチ
足裏をほぐすストレッチと同様に体重をかけて足首を曲げていきます。1回40秒を目安に両足とも行ってください。こちらも体重をかけると痛みがあまりにも強くなる場合は、ストレッチを中止してください。
ふくらはぎのストレッチ
腕立て伏せをするような体勢(プランクの体勢)からご自身の足の重みを使ってストレッチします。こちらも1回40秒を目安に両足とも行ってください。
用語解説
シンスプリント:シンスプリントとは過労性脛部痛とも言われ、使いすぎによる障害(オーバーユース)に分類されます。運動開始時や運動時に脛の骨に沿って痛みが起きます。痛みが脛の上側1/3と下側1/3を疾走(スプリント)型、中間1/3を跳躍(ジャンプ)型と言います。ランニングやダッシュ、ジャンプを繰り返す競技で発症しやすく、特にランナーに多い障害です。