新着情報 News

脳神経外科

脳卒中の予防について

脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることによって、脳が障害を受ける病気です。脳卒中を発症すると、障害を受けた影響によって身体機能や言語機能が失われる場合や日常生活に大きな影響を与えることも多い特徴があります。脳卒中には、脳の血管が詰まってしまう「脳梗塞」と、破れてしまう「脳出血」があります。

脳梗塞の特徴

脳の血管が詰まって起こる脳梗塞は、脳を養う血管の一部が詰まって起こります。詰まる原因は、血管が細くなり血の塊が詰まるラクナ梗塞、血管にコレステロールが溜まり血の塊が詰まるアテローム血栓性脳梗塞、心臓などの部位でつくられた血の塊が流れてきて詰まる心原性脳塞栓症があります。

ラクナ梗塞
高血圧症が主な原因:細い脳血管が詰まって(閉塞して)起こる。
アテローム血栓性梗塞
動脈硬化が主な原因:脳を養う太い血管の根元が動脈硬化や血液中のコレステロールが溜まることで狭くなり、そこに血の塊ができ、詰まって(閉塞して)起こる。
心原性脳梗塞
心房細動などの心臓の病気が主な原因:心臓でつくられた血の塊が流れてきて脳血管が詰まって(閉塞して)起こる。

脳梗塞の予防について

脳梗塞の原因のひとつにある「動脈硬化」は年齢を重ねることで起こりやすくなりますが、高血圧症や糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の問題)、高尿酸血症、喫煙などにより悪化します。そのため、血圧や血糖値などをしっかりと正常範囲で維持できれば、ラクナ梗塞やアテローム血栓性梗塞の発症を防ぐことができます。「薬を飲んでいるから大丈夫」ではなく、数値が目標値まで下がっていることが重要です。
一方で、心原性脳梗塞の予防には、血栓を作りにくくする抗凝固薬が必要です。原因の中で最も多い心房細動は、カテーテル治療で治癒可能な場合もあります。

脳出血の特徴

脳の細かい血管が破れて出血して起こる脳出血は、高血圧による血管壁へのダメージなどから血管に動脈硬化が起き、もろくなってしまっている脳血管に強い圧力が「かかり続けること」で破れてしまい脳内出血を起こします。

脳出血の予防について

高血圧が原因になっている脳出血は、「いま血圧が急に上がったから切れる!」という意味ではなく、「慢性的に高い血圧により血管壁が傷む」ことを避ける必要があります。まずは普段の血圧を正常範囲内で維持することが予防策となります。脳動脈瘤がある場合は、手術で破裂予防処置を行うことも可能です。

そのほかの脳卒中について

脳卒中の原因はほかにも、「脳動静脈奇形」「もやもや病」「海綿状血管腫」などがあります。多くの場合は、脳梗塞や脳出血の発症予防として手術や放射線治療が可能です。

迷ったり悩んだときはまず検査を

動脈硬化の原因となる症状をお持ちの方は、一度MRI検査や頸動脈エコー検査など定期的にご自身の脳の状態を把握しておくことも予防のひとつです。気づかないうちに、脳梗塞や脳出血を起こしていることもよくあり、予防のためにはまず現状を知ることが大切です。MRI検査では脳動脈瘤などの有無を確認することもできます。