新着情報 News

スタッフコラム

春バテ?!〜春の体調不良を乗り越えるために〜

春は、暖かい日差しや花の香りを感じられる素晴らしい季節です。ですが、この時期は多くの人が「春バテ」と呼ばれる体調不良に悩まされることがあります。
春バテは、冬から春への気候変化や、花粉症など環境の変化に体が対応しきれず、体調を崩してしまう状況を言います。今回はこの「春バテ」の原因と予防方法についてご紹介します。

春バテの原因は?

  • 気温の変化
    春は、まだまだ肌寒い日が続く一方で、夏を思わせるような暑い日もあります。
    この急激な気温差に体が順応できず、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなってしまい、疲れを感じやすくなります。
  • 花粉症
    春は花粉が飛散する季節でもあります。
    花粉症の症状は続くことで体力が消耗してしまい、春バテを引き起こす原因となります。
  • 生活リズムの乱れ
    春は新生活が始まる時期です。
    仕事や学校など新しい環境に慣れないことで、睡眠時間が不足したり、ストレスが増加することがあります。

春バテの予防方法は?

  1. 規則正しい生活を意識しよう
    十分な睡眠時間を確保し、早寝早起きを心がけましょう。
    特に春は気温の変動が激しいため、早めに休むことで体をしっかりと回復させることが大切です。
  2. バランスの取れた食事
    春は新鮮な野菜や果物が豊富な季節です。
    ビタミンやミネラルをしっかりと摂取し、免疫力を高めることが予防につながります。
  3. 適度な運動
    散歩や軽いジョギングなど、無理のない運動を取り入れることで、血行が促進されて、春の寒暖差にも適応しやすくなります。また、運動はストレス解消にも効果的です。
  4. 花粉症対策
    花粉症の症状がある方は、外出時にマスクを着用したり、帰宅後すぐに衣服を取り替えることで、体に付着した花粉を落とすようにしましょう。

ここがポイント!

春バテは、気温や生活環境の変化で体がうまく適応できないことから起こります。しかし、規則正しい生活やバランスの取れた食事、適度な運動を心がけることで予防が可能です。運動に関する質問などがあれば、担当の理学療法士までお気軽にお声掛けください。快適な春を過ごすために、日々の生活を見直して、体調管理に努めましょう。